Event is FINISHED
中国ビジネスの必須知識!
中国で使われているSNS・ECプラットフォームの基礎を解説するセミナーです。
中国では日本で使用しているSNSやプラットフォーム(LINEやFacebook、Googleなど)を使うことができず、独自のSNSやプラットフォームが使われています。
各SNS・プラットフォームを紹介している記事はあるけれど、イマイチ理解できず、とっつきにくい…
そんな方のためのセミナーです。
今回China Cosmetic Labの研究員2名が中国SNS・ECプラットフォームの基礎を徹底解説!
実際の画面を見ながら、わかりやすくお伝えします。
費用:3,000円(税込)※アーカイブ動画付き
配信:Zoom
主催:China Cosmetic Lab/一般社団法人日本美粧協会
▼スケジュール
中国では口コミが購買に大きな影響を与えている。その口コミの発信地となっているのが国内発のSNS・小紅書(RED)ウェイボー(微博)WeChat(微信)だ。講義ではそれぞれの特性や消費者目線でのポイントを解説する。
2部 「ユーザー視点」で理解する中国ECの全体像
時間 19:30-20:45(質疑応答含む)
講師 兵頭和
EC化率20%に達する中国において、各種ECサービスがどのようなシチュエーションと手順を踏んで利用されているか、ユーザー視点に立って全体像を解説する。
懇親会
時間 21:00-21:30
内容 お酒を飲みながらでもOK!時間内に講師に質問できなかったことなど、何でも聞いてください!
▼1部講師 臼井杏奈

青山学院大卒。産経新聞社を経て、WWD JAPAN.com、WWDビューティで記者兼編集職。中国などの海外市場やテック関連の取材を行う。現在はフリーランスライターとして、主に美容業界関連の記事を執筆。China Cosmetic Lab研究員。
Twitter:https://twitter.com/19930210_
note:https://note.com/annausur
foriio:https://www.foriio.com/annausui
メールマガジン:https://usui.theletter.jp/
▼2部講師 兵頭和

2016年に中国北京の現地法人にて社会人インターンとして中国国内でのEC運営やSNSプロモーション業務を経験。2017年に帰国後、ファッションECモール運営企業にて越境EC(天猫国際)運営、国内EC事業のサービス企画、Webディレクションを担当。2020年よりフリーランスのWebディレクター、ライターとして中国xEC領域に関するプロジェクトに参画する。China Cosmetic Lab研究員。
Twitter:https://twitter.com/bing_tou
note:https://note.com/bingtou
▼China Cosmetic Lab
中国化粧品市場での日本ブランドの未来を研究するコミュニティ兼メディア。
noteやTwitterでの情報発信やイベントを通じて、中国化粧品市場や中国コスメ、カルチャーの面白さを伝える。
Twitter:https://twitter.com/chinacosmelab
note:https://note.com/china_cosmetic
Add to Calendar
【10/29 Zoom開催】中国ビジネスのための基礎講座〜アプリ・プラットフォーム編〜
中国で使われているSNS・ECプラットフォームの基礎を解説するセミナーです。
中国では日本で使用しているSNSやプラットフォーム(LINEやFacebook、Googleなど)を使うことができず、独自のSNSやプラットフォームが使われています。
各SNS・プラットフォームを紹介している記事はあるけれど、イマイチ理解できず、とっつきにくい…
そんな方のためのセミナーです。
今回China Cosmetic Labの研究員2名が中国SNS・ECプラットフォームの基礎を徹底解説!
実際の画面を見ながら、わかりやすくお伝えします。
▼こんな方におすすめ
- 中国SNS・プラットフォームについて手っ取り早く知りたい
- 中国ビジネスに関わっているため、基礎を勉強したい
- 中国SNS・プラットフォームに興味がある
- アプリの基本的な使い方が知りたい
- 実際に消費者がどのようにアプリを使っているのか知りたい
- 中国アプリについて色々聞いてみたい
▼セミナー概要
日時:2020年10月29日(木)18:00-21:30費用:3,000円(税込)※アーカイブ動画付き
配信:Zoom
主催:China Cosmetic Lab/一般社団法人日本美粧協会
▼スケジュール
1部 中国SNSの基本と活用法
時間 18:00-19:15(質疑応答含む)
講師 臼井杏奈
中国では口コミが購買に大きな影響を与えている。その口コミの発信地となっているのが国内発のSNS・小紅書(RED)ウェイボー(微博)WeChat(微信)だ。講義ではそれぞれの特性や消費者目線でのポイントを解説する。
- 小紅書、ウェイボー、WeChatの特色/使い分け
- 各プラットフォームの広告、公式アカウント
- SNS上での口コミの派生の仕方と、口コミ検索方法
- 各プラットフォームでのバズり商品・プロモーション事例
2部 「ユーザー視点」で理解する中国ECの全体像
時間 19:30-20:45(質疑応答含む)
講師 兵頭和
EC化率20%に達する中国において、各種ECサービスがどのようなシチュエーションと手順を踏んで利用されているか、ユーザー視点に立って全体像を解説する。
- ユーザー目線で実演、日本と違う中国ECでの買い物体験とは?商品と出会ってから購入まで
- ユーザーはECプラットフォームをどのように使い分けているか?
- ユーザーは日本製品をどのように知り、購入に至るのか?(オフライン店舗/越境EC)
懇親会
時間 21:00-21:30
内容 お酒を飲みながらでもOK!時間内に講師に質問できなかったことなど、何でも聞いてください!
▼1部講師 臼井杏奈

青山学院大卒。産経新聞社を経て、WWD JAPAN.com、WWDビューティで記者兼編集職。中国などの海外市場やテック関連の取材を行う。現在はフリーランスライターとして、主に美容業界関連の記事を執筆。China Cosmetic Lab研究員。
Twitter:https://twitter.com/19930210_
note:https://note.com/annausur
foriio:https://www.foriio.com/annausui
メールマガジン:https://usui.theletter.jp/
▼2部講師 兵頭和

2016年に中国北京の現地法人にて社会人インターンとして中国国内でのEC運営やSNSプロモーション業務を経験。2017年に帰国後、ファッションECモール運営企業にて越境EC(天猫国際)運営、国内EC事業のサービス企画、Webディレクションを担当。2020年よりフリーランスのWebディレクター、ライターとして中国xEC領域に関するプロジェクトに参画する。China Cosmetic Lab研究員。
Twitter:https://twitter.com/bing_tou
note:https://note.com/bingtou
▼China Cosmetic Lab
中国化粧品市場での日本ブランドの未来を研究するコミュニティ兼メディア。
noteやTwitterでの情報発信やイベントを通じて、中国化粧品市場や中国コスメ、カルチャーの面白さを伝える。
Twitter:https://twitter.com/chinacosmelab
note:https://note.com/china_cosmetic
Thu Oct 29, 2020
6:00 PM - 9:30 PM JST
6:00 PM - 9:30 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
受講チケット(アーカイブ動画付き) SOLD OUT ¥3,000